SSブログ

子供の日とは [子供の日とは]

5月5日は「子供の日」 で、国民の祝日です。男の子の節句と言われる 「端午の節句」 の日でもあります。
「鯉のぼり」 を飾ったり 「ちまき」 や「柏餅」 を食べたりしてお祝いします。

子供の日「鯉のぼり」

「鯉のぼり」をさがす


「端午の節句」 とは、奈良時代に中国から伝わった菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)を 軒先にさして邪気を払う日だった。

江戸時代以降は男の子の節句とされ、武家では甲冑やのぼりを飾る。
それを真似て、町人のあいだにも武者人形や鯉のぼりを飾るようになりました。

菖蒲を軒に飾るかつての風習は、菖蒲湯につかる風習として現在にも残っています。
最近は、ハーブやアロマテラピーが流行っていますね。

●端午の節句の起源と変遷
・端午とは
端午の「端」は物のはしで 「はじまり」、「午」 は干支や暦に出てくる午(うま) のことです。
月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味。

5月に限ったものではなく、午(ご) と五(ご) の音が同じなので、毎月5日を指すようになる。
やがて、5月5日のことになったとも伝えられています。(奇数の重なることをおめでたいとする考え方から)

・節句とは
「節句」 とは季節の折り目を指し、「節供」 とも言います。
神様に供える食べ物を意味し、やがて年中行事を指す言葉となりる。

・端午が男の子の節句に
中国から伝わり、薬草を摘んで邪気を払うといった宮廷での端午の行事。

武士のあいだでは尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになる。

江戸時代に、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定めらた。
大名や旗本が、式服で江戸城に参り将軍にお祝いを奉じるように。

将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。
薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられます。

この風習は武士から、一般の人々へ。
玄関前に幟や吹き流しを立てていたものが、厚紙で作った兜や人形、紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていった。

江戸時代の中期には、武家の幟に対抗して町人のあいだでは「鯉のぼり」 が飾られるようになる。

現在でも端午の節句のお飾りは地方によってさまざまで、鎧や兜、武者人形、馬や虎・若武者の人形、鯉のぼりや旗のデザインもそれぞれの個性があるものです。

・ちまきを食べるわけ
古代中国の人のあいだで 「粽(ちまき)」 は忠誠心に厚く、忠誠心の象徴と言われていた (これにも古事があるそうです)。
このことから、我が子に 「忠義の人」 であってほしいと願って、これを食べさせるわけです。

・「柏餅を食べるわけ
柏の葉は冬になっても落葉せず、新芽が吹くと落葉する。後継ぎができるまで親葉が落ちないので、めでたい木の葉とされている。
餅も神事に欠かせないもの、「餅を柏の葉で包んで供える」 ことになったということです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

タケノコとは長崎帆船まつり 花火 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。